
わたしたちがお届けするのは衛生管理という安心です。
近年、食品事故の増加から、飲食店や食品メーカーは食の安全への意識を高めています。
エンバイロサービスは、衛生管理を通して不可視の危険を可視化し、衛生改善策の提供により人々の幸せと社会への貢献を目指します。
近年、食品事故の増加から、飲食店や食品メーカーは食の安全への意識を高めています。
エンバイロサービスは、衛生管理を通して不可視の危険を可視化し、衛生改善策の提供により人々の幸せと社会への貢献を目指します。
飲食店や食品工場では、衛生状態を正しく把握し、改善を積み重ねることが食の安全につながります。現場の衛生状況を調査・可視化し、その結果をもとに具体的な改善提案やルール策定を実施。定期的な調査と指導により、安心できる衛生環境を継続的に維持します。
食品を扱う現場では、見た目の清潔さだけでは衛生を保証できません。当社は専門的な環境検査により、細菌や汚染リスクを「数値」で可視化。日常清掃や消毒だけでは見えないリスクを把握し、食の安全を継続的に守ります。
食品の安全性は、日常的な衛生管理に加えて客観的な検査によって担保されます。微生物検査や理化学検査、異物鑑定などを通じて、食中毒リスクの把握から賞味期限設定、クレーム対応まで幅広くサポート。飲食店・ホテル・食品製造業の信頼性を高め、安全な商品提供を支援します。
義務化されている『HACCPの衛生管理』について、導入サポートを行っております。弊社では、多様な業態での導入実績から、各社に合った衛生管理プランをご提案出来ます。
衛生講習会を通して、従業員への衛生教育に繋げることが可能です。責任者として、衛生管理を行う方へ、衛生管理の危害や過去の事故事例を踏まえた講習で、意識向上が臨めます。
表示を作成する人がいない、ダブルチェック体制がとれないなどの内製化が難しい一括表示作成を代行致します。
食品を扱う現場において、害虫による異物混入等が発生すると大きな信頼失墜につながります。ゴキブリ・ネズミ・ハエなどを徹底駆除し、生息調査から施工、再発防止までワンストップで対応可能です。
飲食店・ホテル・食品工場など、人が集まる施設ではノロウイルスや食中毒菌などの感染症リスクが常に存在します。現場の環境や目的に応じて、表面の拭き上げや空間噴霧など、最適な方法で施工を行い、感染症拡大を未然に防ぎます。
飲食店や食品工場では、人手不足により清掃が後回しになりがちです。しかし、清掃の不備は害虫発生や衛生リスクの温床となります。専門スタッフが施設清掃を代行し、安全で清潔な作業環境を維持し、食の安心を支えます。
飲食店や食品工場では、衛生状態を正しく把握し、改善を積み重ねることが食の安全につながります。現場の衛生状況を調査・可視化し、その結果をもとに具体的な改善提案やルール策定を実施。定期的な調査と指導により、安心できる衛生環境を継続的に維持します。
食品を扱う現場では、見た目の清潔さだけでは衛生を保証できません。当社は専門的な環境検査により、細菌や汚染リスクを「数値」で可視化。日常清掃や消毒だけでは見えないリスクを把握し、食の安全を継続的に守ります。
食品の安全性は、日常的な衛生管理に加えて客観的な検査によって担保されます。微生物検査や理化学検査、異物鑑定などを通じて、食中毒リスクの把握から賞味期限設定、クレーム対応まで幅広くサポート。飲食店・ホテル・食品製造業の信頼性を高め、安全な商品提供を支援します。
食品を扱う現場において、害虫による異物混入等が発生すると大きな信頼失墜につながります。ゴキブリ・ネズミ・ハエなどを徹底駆除し、生息調査から施工、再発防止までワンストップで対応可能です。
飲食店・ホテル・食品工場など、人が集まる施設ではノロウイルスや食中毒菌などの感染症リスクが常に存在します。現場の環境や目的に応じて、表面の拭き上げや空間噴霧など、最適な方法で施工を行い、感染症拡大を未然に防ぎます。
飲食店や食品工場では、人手不足により清掃が後回しになりがちです。しかし、清掃の不備は害虫発生や衛生リスクの温床となります。専門スタッフが施設清掃を代行し、安全で清潔な作業環境を維持し、食の安心を支えます。
近年、食品事故の増加から、
飲食店や食品メーカーは食の安全への
意識を高めています。
エンバイロサービスは、衛生管理を
通して不可視の危険を可視化し、
衛生改善策の提供により人々の幸せと
社会への貢献を目指します。
道内の食品の製造・加工・調理・販売施設からの申請に応じて、HACCPによる自主衛生管理が適切に行われているかどうかを審査し、道が定める基準に適合しているものを認証する制度です。民間機関(登録評価機関)が現地評価を行い、評価調書(道が定めた基準)において、8段階中7段階以上と評価されたものが審査を経て認証されます。
▢詳細については右記のホームページを参照ください ▶ https://haccp.pref.hokkaido.lg.jp/
さっぽろHACCPは、的確な衛生管理を行っている食品取扱施設を認証する制度です。
制度をサポートするため、食品安全管理ネットワークは衛生管理に取り組みやすい環境と、食品に関する情報を提供します。認証されると、札幌市及び協賛ネットワークが市民や観光客の皆様に広報し、札幌市食品衛生管理認証制度のホームページに掲載します。
▢詳細については右記のホームページを参照ください ▶ https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/shoku/sapporo-haccp/
検体到着日に検査に入らせていただきます。ただし、弊社休業日の検体受け取りはできませんのでご了承ください。
通常200g程度が必要になりますが、検査項目によっては200g以上必要な場合があります。
依頼される前にご確認ください。
一般生菌数…検査日から48時間後
大腸菌群数…検査日から24時間後
黄色ブドウ球菌…検査日から48時間後
大腸菌…検査日から24時間後
サルモネラ菌…検査日から48時間後
腸炎ビブリオ…検査日から48時間後
判定内容によっては確認試験が必要となり、さらに数日伸びる場合がございます。
保管期間中の菌数推移やバラつきを把握するためにも、初発(1回目の検査)を含めて3~5回以上の検査をお勧めします。
検査可能です。検査結果は、検体受付から1週間後にご報告が可能です。但し、陽性時(+)は日数が延長されます。
大腸菌が「大腸菌=E.coli」1種類の菌種を指すのに対して、大腸菌群は読んで字のごとく、「大腸菌とよく似た性状の菌群」を指します。
すなわち、大腸菌群の中に大腸菌は含まれますが、大腸菌群=大腸菌ではありません。大腸菌群は自然界にも多く存在する菌を含むため、未加熱食材からは多少検出されても仕方ないと判断されるのに対して、大腸菌(E.coli)の検出は、腸内細菌による糞便汚染と判断されますので、未加熱食材から検出することは望ましくないということになります。
大腸菌と呼ばれる菌の中には、O-157に代表される腸管出血性大腸菌も含まれますのでより一層注意が必要です。
よっぽど形態的に特徴のあるものでなければ特定できません。
固体の食品では、1㎝採取する位置が変われば同じ商品であっても全く違う結果になることがあります。バラつきや個体差は多少あるのが普通です。
また、微生物では、菌の増殖具合は桁数が増えたかどうかで判断しますので、例えば、10や80は同程度の菌数とみなします。『10→100』や『100→1,000』ならば、増えた可能性があると判断します。
衛生手袋をされてから時間が経過していたり、その手袋で顔や不潔物等を触ってしまった場合は、食品を汚染する可能性があります。
商品が通常陳列・保蔵されるべき環境にてお送りください。レトルトパックや缶・瓶詰めなどの製品はパッケージ包装されたものを、また冷凍・冷蔵品につきましてはクール宅急便等をご利用下さいますようお願いいたします。
土日祝を避け、午前着に指定して送付下さいますと受付がスムーズに進みますので、ご協力頂けますと幸いでございます。"
はい。成績書PDFをメール・FAXなどでお送り致します。
衛生点検には、厨房や施設内の清掃状況、衛生管理マニュアルの確認、従業員の衛生管理の状態、食品の取り扱い方法のチェック、機器の衛生状態、害虫の管理状況、温度管理の適切性などが含まれます。
施設の規模や点検項目の内容によりますが、小規模な店舗の場合は約1〜2時間、大規模な施設では半日〜1日ほどかかることもあります。
点検後に報告書をお渡しし、問題点について詳しくご説明します。改善策の提案や必要な修正作業を行うことで、衛生基準を満たすようサポートいたします。
必要に応じてフォローアップを実施します。定期的な点検や再評価を行い、継続的な衛生管理の改善をサポートします。
飲食店、食品工場、医療施設、学校、ホテル、商業施設など、様々な業種・施設に対応しています。業種ごとに特化した点検内容も提供しています。
料金は施設の規模や点検内容によって異なります。お見積りは無料で行っておりますので、まずはご相談いただければと思います。
はい、HACCP認証取得のサポートも行っています。施設に適した衛生管理の指導やマニュアル作成、システム導入支援を行い、認証取得に向けたサポートをいたします。
点検後に報告書を提出し、問題点と改善策について詳しく説明いたします。改善方法についてのアドバイスや、必要に応じて現場での指導を行い、早急に問題解決をサポートします。
はい、緊急の衛生点検にも対応しています。お急ぎの場合は、お電話でご連絡いただければ、迅速に対応させていただきます。
まずは「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」から始めることが現実的です。以下のステップで進めると良いでしょう。
害虫対策は「侵入させない・棲まわせない・繁殖させない」の3原則が基本です。
以下の「つけない・増やさない・やっつける」の3原則で管理します。
以下のような手段が活用されています。
普段の対策:
検査:
消毒:
011-242-8288011-242-8287